出産予定日は計算できる?逆算して産休に備えよう!!

出産予定日が遅れるか早まるかを予測できるのか?
産休をとろうと思うけどどうやって計算するの?

そんな悩みを抱えている妊婦さんもいらっしゃると思います。

私ももうすぐ出産予定です。
今回は出産予定日の逆算方法や産休についてシェアしてみたいと思います。

※2018年5月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

出産予定日はどうやって分かるの?

「出産予定日」をどうやって出すのか?

私も3人目の出産予定の妊婦ですが、産婦人科に受診して毎回先生が出産予定日を電卓のような機械で出してくださるのですが、どうやって計算しているのかわかりませんでした。

統計学からの計算方法では、最終月経の第一日に280日を加えた日に分娩がおこる確率が高いという事で、この280日を分娩予定日としているそうですが、これはあくまで月経周期が正しく28日周期の人で、14日目に排卵があることなどが大前提となるそうです。

いくつかの計算方法があるようで、今はネット上でも、計算が出来るサイトが多数ありますので、活用してみるのも良いかと思います。

私も試しにサイトから計算してみましたが、産婦人科で言われている分娩予定日と合致しました。

出産予定日が遅れる?早まる?

私自身は2回の出産を経験していますが、2人とも出産予定日より少し早く産まれました。

「初産だから」「男の子なら、女の子」だからと、出産予定日が「遅れる・早まる」についてはいろんなお話を聞きますが、私自身にはあまり関係がありませんでした。

実際に出産した方の妊娠週数では、最も多いのは妊娠37週~39週目だそうで、約50%とも言われているそうですが、私もこの中に含まれます。

早すぎても、遅すぎてもママにも赤ちゃんにもリスクは高まるため「出産予定日」が良いのかもしれませんが、いつ赤ちゃんが産まれても良いように、入院や赤ちゃんを迎えるための準備や、心の準備をしておくことが必要だと思います。

今は、産婦人科でも妊婦教室を開催していたり、パパも参加出来る教室もあったりしますよね。

妊婦さんの気持ちを理解してもらい、家事や生活のフォローをしてもらう事や、パパになることへの自覚を持ってもらうにも良いことだと感じます。

私の経験から出産予定日近くになると動くのも大変になることが増えました。
「準備はまだ早いかな?」と思っても、早めの準備は気持ちにもゆとりが持てますので、備えあれば憂いなし、だと思います。

私は「今日産まれるかも!」が2回ともわかりました(笑)
おかげで2回ともステーキ2枚食べてから分娩に臨んだ経験を持っています(笑)

スポンサーリンク

産休をどうとれば良い?

女性も働く、共働き世帯という事が当たり前のように増えた今。
産休についてはどうでしょうか?

厚生労働省は産休だけでなく、受診のためにも会社が必要な時間の確保はしなければならないと言う指導を出しています。

私の周りの妊婦さんたちは、産休を取得する前から職場の配置換えをしてもらい、軽作業や事務作業への変更をしていただいた方たちもいます。
職場環境によって対応は違うところもあるとは思いますが、出産は命がかかわることです。
法律でも守られているところもありますから、きちんと伝えることは大切だと思います。

先日出産を控えたため、美容室に行きました。
そこは初めて行った美容室でしたが、その美容室の男性スタッフが「うちにも妊婦で働いていた子がいたんですよね、でも辛そうで。だったら仕事しなきゃ良いのにと思ったんですよ。周りが気をつかうので。」と。

私も仕事を持つママではあり、妊婦でもあります。
この男性スタッフの意見にはいろいろな感情がありましたので、何も返しませんでした。
いつかこの男性スタッフもパパになる時がきたら、あらためて考えて欲しいな、感じてほしいな、と思いました。

ママの体重が増えすぎないためにも身体のためにも、動くことも大切なので、妊婦生活に過剰なストレスがかからないよう過ごし方を考える必要があると思いますよね。

産休は職場とのことではありますが、「パパとも良く話し合う」という事が大切だと私自身は感じています。

産休のための逆算方法は?

産休は、厚生労働省では産前休業として出産予定日前の6週間(産前休業。多胎妊娠の場合は14週間)と、出産の翌日から8週間(産後休業)の期間、休業できる法律になります。

産前休業は本人が申請した場合に取得でき、産後休業は本人の意思に関わらず、休業する必要があります。ただし、医師の許可がおりれば6週間以降から働くことも可能です。

会社によっては産休について記載の無い場合もあるかもしれませんが、本人が申請すれば取得できる期間になります。

定めがある場合でも、本人からの申し出が必要ですので、出産予定日から計算して少なくとも6週間前はいつになるのか計算してみると良いですよね。

期間は6週間前からとありますが、妊婦さんの体調は本当それぞれ違う事と思います。
また、気持ちや体の変化もそれぞれだと。
赤ちゃんや自分を大切にするためにも、よく考えて、相談しながらマタニティライフを送られることが一番だと思います。

最初は私も「10か月ながいな」と感じていました。
でも出産予定日が近づくにつれ「まだお腹の中にいてくれても良いよ」と思うくらいお腹の中にいてくれるのも愛おしかったです(笑)

まとめ

1、出産予定日は計算サイトがあるので試してみると良いと思います。
2、出産予定日と分娩日が一致する方が実際は少ない現状があるようです。
3、出産予定日より遅れても、早まっても、事前の準備があれば大丈夫。
4、産休は自分で申し出が必要なので、申し出よう。厚生労働省のホームページも参考にしてくださいね。
5、産休はママと赤ちゃんのために大切な時間と思ってみてはいかがでしょうか。
6、産休やマタニティライフの一つ一つは今後の家族の在り方にも影響するので、パパと話すのも良いですよね。

「出産予定日」は1日ですが、「育児」は長距離戦。
マタニティライフを楽しんでくださいね。

■出産の関連記事
出産祝いのお返しの相場の金額はいくら!?人気の品はお菓子!?
出産祝いの相場は?ママにプレゼントしたい人気エッセイコミック4選!!

【出産祝い】友人の金額の相場は?人気のプレゼントTOP3!!

出産祝いの友人へのお返しの相場は?人気のお礼の品って何?

※2018年5月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る