雛人形は誰が買う?初節句にすることはコレ!!

我が子が産まれて初めての節句。

女児が産まれればひな祭りですよね。

まず思い浮かべるのが雛人形ですが、いざ購入するとなると誰が費用を出すのか。

悩みますよね。

そこで今回は雛人形は誰が買うのかと初節句についてまとめましたので、参考にしてみてくださいね。

※2019年2月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

雛人形は誰が買う?

ひな祭りは女子の健やかな成長を祈る節句の行事ですよね。

雛人形もいろんな種類がありますが、「誰が買うのが良いのか」悩みます。

そもそも雛人形は、人形が身代わりに厄を引き受けてくれるとされるひとがたと、人形としてひな遊びをすると言う2つの意味を持ちます。

江戸時代は嫁入り道具の一つとされ、雛道具には嫁入り道具そのものの写しとされたようです。

そのため、昔は母親の実家が買うことが多かったそうです。

今も母方の実家が雛人形を買い、父方の祖父母は初節句のご祝儀としてお金を贈るのが一般的ではあるようです。

先日我が家も見に行きましたが、選んでいるのは大半が初節句を迎える子のパパ、ママでした。

実際は両家からお祝いをもらい、両親が購入することが多いようにも感じました。

お子様が生れて初めて迎える節句を、初節句と言いますが、女の子であれば3月3日の雛祭りの日がこの日にあたります。

そのため初節句から雛人形を飾ってあげるのが良いと思いますが、2月に産まれた子の場合は翌年の3月3日が初節句になるそうです。

節句の前日に飾るのは「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされていますから、焦らなくても良いそうです。

ちなみに吊るし雛は、江戸時代雛人形はとても高価なもので、家族や親せきなどが少しずつ小さな人形を作り、同じように子供の幸せを願い作られたと言われています。

そのため、吊るし雛は母方の祖父母以外が贈るものだそうです。

初節句のお祝いの宴にお呼ばれしたときに、プレゼントとして贈るのも良いそうです。

雛人形の相場は?

雛人形もさまざま。

お顔や雰囲気、置き場所などから選ぶことが多いと思います。

最近の人気はケース飾りや、収納飾り。

確かに七段飾りなどは素敵ですが、置き場所や収納などを考えると悩みますよね。

期間限定で飾るため、片付けなどを考えるとケース飾りなどコンパクトなものが好まれる理由もわかる気がします。

最近の相場は5万円から10万円とも言われますが、実際に見に行くと決して安くはなかったです。

七段飾りともなると30万以上。

何度も購入するものでは無いことを考えればこの金額を安いと思うか、高いと思うかは難しいところでもありますが、私は実際に見に行き、値段だけではなくお顔や雰囲気に惹かれるものを選びたいと思いました。

実際我が家は、私がお顔と置き場所からケース飾りを選びました。

悩みましたよ、かなり。

結局、お雛様のお顔やお召し物などが流行りのものでは無く、古典的なものを選びました。

我が子がお嫁に行くまでずっと飾っていくと考え、何年か先を想像して購入しました。

ちなみに購入日や納品日はやはり大安を選ばれる方がほとんどのようですね。

我が家も大安に購入しました。

スポンサーリンク

初節句にすることは?

初節句は子供が主役ですよね。

そのことを忘れないようにどうお祝いをするかを考えれば、必ず「こうしなくてはいけない」は無いと思います。

ひな祭りに食べられる食品は、いくつかありますよね。

すぐに思いつくのが、ちらし寿司や菱餅(ひしもち)、鯛や蛤の料理などではないでしょうか。

2月からひなあられもお店にたくさん並んでいますよね。

地方では白酒や生菓子の引千切なども。

それぞれに意味があるそうですが、必ず手作りしなくてはいけないわけでもありませんし、家族で良く話し合い、どうお祝いの宴を行うかは決めて良いと思います。

2019年は3月3日が日曜日と言うこともあるので、みんなが集まりやすいかもしれませんよね。

ちなみに食事のお会計は、お祝いをいただくこともあり、招待する両親が行うのが一般的のようです。

今まで我が家は自宅で手作り。

たまには外食にしたいです。

でも娘が小さいことや、0歳児がいることを考えると、やはり今年も自宅開催が濃厚ですね。

最近では神社に祈願、祝詞をあげていただくことも多くなっているようです。

神社によっては金額が決まっていることもありますので、事前に調べておくと良いですよね。

今のところ予想では3月3日は雨は降らないようですが、少しまだ肌寒いようですのでお子さんの体調に気をつけてお出かけくださいね。

四季がある日本では、年間で季節行事や節句、誕生日など、毎月のようにイベント満載ですよね。

子供たちと一つ一つを楽しめると良いですよね。

金額などではなく、我が子にその意味を伝えながら一緒に過ごせる時間を大切に出来るか、で良いのだと思います。

季節の行事を大切にし、その意味を教えてくれた母親には感謝しています。

私自身、我が子と楽しみながら、母にしてもらったことを懐かしく感じています。

まとめ

●雛人形は昔からの考え方では母方の実家が雛人形を買い、父方の祖父母は初節句のご祝儀としてお金を贈るのが一般的。

ただし最近は両家からお祝いをもらい、両親が購入することが多いようです。

●吊るし雛は、由来からも母方の祖父母以外が贈るものだそうです。

●初節句にはお祝いの宴をひらいて、我が子のお祝いをすることがメイン。

お祝い善を食したり、最近では神社に祈願、祝詞をあげていただくことも。

「子供が主役」と言うことを忘れないように無理に遠出などをする必要はないと思います。

雛人形を誰が購入するかで嫌な思いをするようなことがあっては何のためのお祝いなのかわからなくなってしまいます。

まずは夫婦でお祝いをどうするかを良く話し合って決めることが大切ですよね。

「こうしなくてはいけない」は無いので、「子供の健やかな成長を祝う気持ち」があればお祝いの仕方はどんなふうでも良いと思います。

雛祭りの節句を考えるだけで、春がもうそこまで来ている気がして何だかウキウキしますね。

※2019年2月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る