年越しそばの由来は?子供に簡単に説明しよう!

12月に入ると途端に月日が流れるのは早く感じますよね。

大晦日になり今年ももう終わりかぁ・・・なんて1年を振り返ってみたり。

年越しそば食べなくちゃ!と大晦日に食べるものとして当たり前になっている年越しそば。

「なんで年越しそばを食べるの?」

と子供に聞かれて、

「そういえば、どうして食べるんだっけ?」

「子供にどうやって由来や意味について説明しようかな?」と思っているママさんも多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、年越しそばの由来や意味について調べた結果を書いています。

※2019年1月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

年越しそばって?

年越しそばの歴史は鎌倉時代からはじまり、博多のお寺で年を越せない貧しい人達に

「そば餅」といって世直しのおそばを振る舞ったのがはじまりといわれています。

食べると運気が上がるととても人気になり、翌年から毎年食べられるようになりました。

そばはもともと精進料理として食べられていましたが貴族や武士、庶民へ伝わり食べられるようになったそうです。

年越しそばの意味は?

年越しそばを食べるのは以下のような様々な意味合いがあるとされています。

長生きできるように

細くて長くいく人生を過ごせますようにと願いを込めて食べ、また、付き合いをいつまでも途切れないようにという意味もあり引っ越しそばやお歳暮でも使われたりしています。

今年の不運を断ち切る。来年は幸せな年を迎えられるように

そばは他の麺類に比べて切れやすいので今年の不運はきれいさっぱり切り捨てて来年は幸運でいい年になりますようにといういみで食べられます。

縁切りそばともいわれていて残さず食べることで悪い運気を断ち切るなどといわれています。

無病息災

そばは雨風にさらされて日を浴びると再び元気になります。

そばのように何度も元気で頑張れますようにと食べられるようになったそうです。

年越しそばにはたくさんの意味があるようです。

住んでいる地方や地域によって違いは少なからずあるようですが、年越しそばは基本的に縁起を担ぎ、幸運を呼び込むもの。

そば以外の麺でもいいものなの?

うどんには太く長く生きるという意味で意味合い的にはそばと同じなので、絶対にそばでなくてはならないというものでもないようです。

麺類は他にもたくさんあり、さまざまな理由があってそばを食べられない方以外は、

一年を締めくくるのにはやっぱりそばがいいのではないかなと個人的に思いました。

子供に簡単に伝えるには?

子供に年越しそばについて説明するときは・・・

『「来年が今年よりもいい年になりますように」とお願いしながら食べようね。』

こんな感じで簡単に説明すれば良いのではないかと思います。

家族そろって年越しそばを食べるときに・・・

「みんなが来年も健康に暮らせますように」

「幸せがたくさんやってきますように」

などお願いしながら食べるといいことがたくさんまっていると子供にも年越しそばを食べる意味が簡単でわかりやすく伝わるのではないかなと思います。

スポンサーリンク

まとめ

我が家の息子、そばは食べ嫌い。

うどんは食感がダメなようで嫌い。

ラーメンは大好きと年越しそばどころじゃないので(笑)

わたしと主人だけ食べて、息子は食べないという年越しでした。

来年になったら食べられるようになるかな?

来年こそは家族で年越しそばを食べたいなと思っています。

※2019年1月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る