今年の冬至は12月22日です。
スーパーにも冬至にちなんだ食品が並びます。
冬至は二十四節気の中の節気です。
北半球が冬至の時、南半球は夏至になります。
二十四節気には他に春分、秋分など、聞いたことがありますよね。
春分と秋分は祝日で、この日を挟んでお彼岸だったり、と身近かもしれません。
では冬至はどうでしょうか。
すぐに思い浮かぶのは「ゆず湯」かもしれませんよね。
そこで、今回は冬至のゆず湯やかぼちゃの意味と、ゆず湯は赤ちゃんの肌荒れに注意!?についてシェアしたいと思います。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
スポンサーリンク
冬至とは?
北半球で太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなる日。
そう、この日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日です。
1日で最も日が短いことから、太陽の力が最も弱まった日とし、その日が無事に過ぎ去ったことを祝って世界各地で冬至祭が祝われています。
また、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえられています。
日本でも古くからいろいろな風習がありますよね。
海外でもいろいろな冬至にあわせた風習がありますが、クリスマスも冬至と関係があると言われています。
ゆず湯の意味とやり方は?
「冬至風呂」と言って、冬至にはゆず湯に入る習慣があります。
これが流行し始めたのは江戸の銭湯からと言われています。
冬が旬のゆずは香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあったようですね。
また、ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているそうです。
縁起事でもありますが、冬至の冷える時期に温かいお風呂にゆずの香り、想像するだけでも気持ちも体も何だかホットしますよね。
ゆず湯には血行促進・冷え性緩和・体を温めることで風邪予防・美肌効果・香りのリラックス効果が見込めます。
そのため、ゆず湯は寒いこの時期に風邪をひかないように、と言う意味も。
ではゆず湯はどのように行うのでしょうか。
ゆず湯のやり方は各地域や家庭により違うそうなので、いくつかあげてみますね。
・丸ごとお風呂へ
丸ごとのゆず湯はTVなどで猿やカピバラが丸ごとゆずを入れたお風呂に入っている画を思い浮かべますよね。
私は毎年丸ごと派です。
どうしても後片付けのことなどを考えてしまい、丸ごとになることが多いです。
ただ、ゆずのジャムを皮で作ったりした残りは、輪切りなどにして袋に入れて浮かべます。
また少し切り込みを入れて浮かべると香りも良いですよ。
・輪切りや半分にしてお風呂へ
ただ切ってお風呂に入れてしまうと、温かいお湯でグニャグニャになり、果肉や種がお湯に浮いてしまい、お掃除が大変ですよね。
でも、切っていれると、丸ごと入れるより香りも出やすいので、袋を使いお風呂に入れることをおすすめします。
100円ショップなどでも、お茶の葉などをいれる用のティーパックを売っていますよね。
スライスして入れるなら、おすすめですよ。
洗濯ネットなどや、三角コーナーの水切りネットでも使用できますが、後々の面倒くささが無いのは、「そのまま捨てられる」方法だと思います。
他にも皮のみを浮かべたり、半分に切って蒸らしてからお風呂に入れるなどもあります。
赤ちゃんの肌荒れに注意!?
香りも良く、体も温まるゆず湯ですが、刺激がありますので特に肌がデリケートな子どもには注意が必要です。
ゆずにはリモネンというお肌をすべすべにしてくれる成分が入っています。
小さい子どもや敏感肌の人にはリモネンの成分がピリピリする原因になってしまうことがあります。
特に果汁が出るようにしてお風呂に入れるとリモネンも多く出るので、肌が反応しやすくなります。
柑橘系の果物にアレルギー反応が出る人も要注意。
他にも傷があるなどあれば、刺激的なゆず湯が反応してしまうこともあるので、注意しましょう。
我が家は私と6歳のお兄ちゃんは肌が弱く、気をつけています。
柑橘系のアレルギーは無いので、ゆず湯に入ります。
ただあまり長湯しないようには気をつけています。
子供たちにとって毎年のゆず湯は、大人のように「はぁ~」ホットすると言うよりは、ボールみたいに「楽しい!」がメインみたいです(笑)。
かぼちゃの意味は?
冬至にはかぼちゃの煮物を食べる習慣があります。
冬至にかぼちゃを食べると中風にならない、長生きするとも言われてきました。
また、栄養をとるためとも言われています。
この風習は江戸時代には記録が無いそうで、明治時代以降からではないかと言われています。
「かぼちゃ」はポルトガル語と言われ、唐茄子(とうなす)や南京(なんきん)とも言います。
漢字の「南瓜」は中国語からなんだそうです。
かぼちゃと言えば最近は「ハロウィン」を思い浮かべますよね。
かぼちゃの中身をくり抜いて目鼻などをつけた観賞用のちょうちん(ジャック・オー・ランタン)を作り、中にろうそくを立てて玄関などに飾ります。
ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事ですよね。
元気に過ごせるように、と言う思いは一緒ですね。
かぼちゃはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。
是非体のためにも食べたいですよね。
かぼちゃは低温でゆっくり加熱することで甘味が増します。
収穫直後よりも、収穫後約1か月頃が糖化のピークで食べごろだそうです。
切って果肉が空気に触れると数日で腐ってしまうため、保存する場合は切っていない状態で保存されるのがおすすめです。
落語でも女性が好きな物に「芝居・こんにゃく・いも・タコ・南瓜」の名が決まり文句としてあげられてきたそうですが、私も大好きです。
でも残念ながら煮物にすると、主人も子どももあまり食べてくれません。
そのため、カレーにいれたり、スープにしたり、コロッケにしたりします。
かぼちゃは切るのが大変ですが、丸ごと電子レンジで少し温めてからだと、簡単に切れます。
薄くスライスしたかぼちゃに塩コショウをふり、オリーブオイルをかけて、ラップをし電子レンジで「チン」するだけで、簡単おつまみにもなりますよ。
スポンサーリンク
その他の冬至の風習
その他にも冬至の風習があります。
・星祭(ほしまつり)
各自生まれ年の十二支に該当する当年星を祀って、無病息災を祈るお祭りです。
・冬至粥
冬至の日の朝に小豆粥を食べる風習です。
これを冬至粥と言うそうです。
小豆粥には体を温める、また疫病にかからないと言う伝承があるそうです。
・「と」の付く食べ物を食べる
冬至の「と」に因んで、豆腐・唐辛子・ドジョウ・いとこ煮などを食べる風習です。
この時期に湯豆腐などは食欲をそそりますよね。
湯豆腐と言えば京都を思い出してしまいますが、庭園を眺めながらの湯豆腐。
ママたちにはこちらの方が興味があるかも。
冬至にかこつけて、パパに湯豆腐外食おねだりしてみるのも良いかもしれませんね。
我が家は「湯豆腐」でお願いすると、「まさに自宅で食べられるじゃん」と言われそうな気がします・・・。
まとめ
今年の冬至は12月22日。
冬至の日は日照時間が最も短くなる日。
1日で最も日が短いことから、太陽の力が最も弱まった日とし、その日が無事に過ぎ去ったことを祝って世界各地で冬至祭が祝われています。
日本で古くからある冬至の風習
●「冬至風呂」
ゆず湯に入る習慣があります。
邪気がおこらないように、長年の苦労が実りますようにとの願いが込められています。
また、血行促進・冷え性緩和・体を温めることで風邪予防・美肌効果・香りのリラックス効果が見込めます。
●かぼちゃの煮物を食べる
冬至にかぼちゃを食べると中風にならない、長生きするとも言われています。
さらに栄養をとるためとも。
かぼちゃにはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。
寒い時期、風邪予防とも考えられますよね。
●星祭(ほしまつり)
各自生まれ年の十二支に該当する当年星を祀って、無病息災を祈るお祭り。
●冬至粥
冬至の日の朝に小豆粥を食べる風習です。
小豆粥には体を温める、また疫病にかからないと言う伝承があるそうです。
●「と」の付く食べ物を食べる
冬至の「と」に因んで、豆腐・唐辛子・ドジョウ・いとこ煮などを食べる風習です。
ゆず湯に入れるゆずには、リモネンという成分が含まれ、刺激があるので敏感肌や、肌がデリケートな子どもには注意が必要。
柑橘系の果物にアレルギー反応が出る人も注意が必要。
擦り傷や傷を作りやすい子どもたちには、傷口をゆず湯が刺激し、反応してしまうこともあるので、注意しましょう。
朔旦冬至(さくたんとうじ)と言う日があり、この日は19年に1回めぐってくるとされ、これより10年は豊作になるとされたり、瑞祥吉日とされる日があります。
2014年が朔旦冬至でしたので、次は2033年だそうです(笑)。
日本には四季があり、いろいろな季節ごとの習慣や風習がありますよね。
それが季節を感じる楽しみでもあり、私も好きです。
小林一茶が「日本の冬至も梅の咲きにけり」と詠みましたが、冬至の頃から咲き始める梅の一種の冬至梅(とうじばい)と言う花もあります。
冬至の時期に、冬至梅を見つけたら、何だか寒い冬をこえいづれ訪れる暖かな春を感じる気がします。
でも、まず私は「かぼちゃ」から。
花より団子の域をこえないですね、いとこ煮最高!
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
投稿者プロフィール
- ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。
最新の投稿
- ゴシップ2021年5月15日【鶴ヶ島市】おすすめ公園4選!遊具充実の子供連れで楽める公園!
- ゴシップ2019年12月24日【年末年始2019-2020】りそな銀行のATM・窓口の営業日・手数料一覧
- ゴシップ2019年12月17日【小学校5年生女子向け】子供が喜ぶクリスマスプレゼント10選!
- 季節行事2019年11月25日クリスマス★赤ちゃんにプレゼントをあげるならどんなもの?
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。