産後は10人に1人の人が「産後うつ」になると言われています。
でも、「自分に限って、うつになんてならないよ」と思っているママも多いと思います。
まじめで几帳面な人ほどなりやすいと言われていますが、誰にでもなる可能性があると言っていいでしょう。
一般的なうつの症状に加えて、子育てや夫婦関係に関するストレスが現れます。
そのため、産後うつっていっても、いろいろな症状があります。
実は「だんなが本当にイライラすることばかりするんだよね!!」と愚痴っているあなたも、もしかしたら産後うつの可能性もあるかもしれませんよ?
まずは産後うつの症状の原因等を確認していきましょう!
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
スポンサーリンク
産後うつかも?3つの徴候!!
産後うつに共通する徴候があります。
以下の症状に当てはまったら、産後うつの可能性があります。
1.些細なことで感情が乱れる
イライラしたり、悲しくなったり感情の起伏が大きくなります。
私も産後、感情の起伏が大きくなっていたように思います。
普段は「クールだよね」と言われるほど、感情に波がないタイプでしたが(笑)
よくわからない些細なことで、イラっとして言葉にせずにいられなくなったり、ちょっとしたことで泣いていたように思います。
2.子育ての不安や自己否定が強くなる
初めての子育てであれば、特に現れやすいようです。
今はスマホでなんでも気軽に検索できる時代です。
子育てで悩んだときに、近くに相談できる人がいないと、たまたま見たサイトに「○○した方が赤ちゃんのために良い」なんて書いてあると「その通りにしないと!」と思ってしまいます。
それがどんどん重なると、当然「あれも、これも!」で大変なことになりますよね!!
「あかちゃんのために、ちゃんと出来ない自分」という否定につながりやすくなってしまうのです。
3.外出や人との会話がおっくうになる
食事もままならないまま、赤ちゃんにつきっきりの生活が続く産後は自宅にこもっていることが多く、孤独感を感じがちです。
特に産前に外で活動的に過ごしていたママは「社会から疎外されてしまった」という感覚になります。
私もギリギリまで仕事をしていたので、仕事がなくなって、ただでさえ、寂しい感じなのに家にこもっているのが耐え難い状態でした(;^ω^)
赤ちゃんのお世話をひたすらして、会話という会話もせず1日が終わる。
だんだんと「外に出たい」と思っていた感情がなくなって外出がめんどくさい、会話もおっくう。という状況になってしまいます。
そして旦那との会話すらおっくうになってしまうのですね。
産後うつの原因は?
産後は「産んだ」「おしまい」といかないのが産後ですね。
見た目はおなかもへこんで、戻ったと感じても体の中の状況や生活環境は大きく変わります。
その原因として大きく3つあります。
1.ホルモンバランス
ママは赤ちゃんを大切に育てるべくオキシトシンというホルモンが産生されています。
別名愛情ホルモンと言われるホルモンで、赤ちゃんに愛情を注ぐほか、赤ちゃん以外を「敵」と認識してしまうホルモンでもあります。
赤ちゃんを守ろうとする本能が出てしまうのですね。
そのため、旦那も「敵」になりやすいのです(笑)
2.初めてだらけの生活
どうしても、女性側が出産直後は赤ちゃんのお世話を中心に行うようになります。
「どうして私だけ?」「なんであなたは?」という気持ちになりやすい状況にあるのです。
そして、夜泣きや授乳で睡眠不足がつづているママは・・・
「あなたも親でしょ?夜起きてよ?」
と思うのですが、旦那は起きないもんですから、
「なかなか起きない。なんで、子供が泣いてるのに起きないの?」
とイライラを募らせます(笑)
これは、またまたオキシトシンの効果です。
赤ちゃんのピンチにすぐに対応できるようにママはお目目パッチリ起きちゃうのです!!
逆に旦那はなかなか起きることが出来ないのです。
「目覚ましなってるけど、起きられない」感覚でしかないのですね。
3.ガス抜きする場所がない
核家族化が進み、地域のコミュニティーも希薄化している現代。
旦那以外に話す相手がいないのです。
結果、誰にでもイライラする時期に相手が旦那しかいないから「旦那に対して爆発する」しかないのです(;^ω^)
なんだかちょっと気の毒に思えてきた旦那たち…(笑)
なにか対応策はないのでしょうか?
スポンサーリンク
イライラの対応策!!
1.旦那に「産後」の状況を知ってもらう
産後うつについても話しておくと良いでしょう。
2.行政のサポートを頼る
孤独な子育ては産後うつにつながりやすいです。
最近は行政でも産後サポートが充実してきているで、短時間でも自分の時間を作ったり、旦那以外の人とおしゃべりするのもストレス発散になります。
3.リフレーニングをする
上の2つをやってみて、徐々に余裕が出てきたら挑戦してみましょう!!
「Re」=もう一度
「Flaming」=枠を作る
「子供が泣いてるんだから手伝ってよ!」と旦那に言っても、旦那からしてみたら「手伝ってもいいけど、手伝い方が分からない」となっていたりします。
そこで、相手の立場になって
「この子はこのガラガラが好きで、このガラガラを使ってあやすと泣き止むから、あやしてちょうだい」
と具体的に話します。
そうすると、普段あやしていない旦那も手伝いすることができます。
そして、自分も一旦相手の立場に立とうとするのでイライラも落ち着きます。
まとめ
産後うつは誰にでもなりやすい状態のため、もし徴候が現れたらイライラ対策をして乗り切りましょう!!
イライラ対策は
1、旦那に「産後」の状況を知ってもらう。
2、行政のサポートを頼る
3、リフレーニングする。
産後うつになってしまったら、はやめに対応していけると良いですね!!
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
投稿者プロフィール
- ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。
最新の投稿
- ゴシップ2021年5月15日【鶴ヶ島市】おすすめ公園4選!遊具充実の子供連れで楽める公園!
- ゴシップ2019年12月24日【年末年始2019-2020】りそな銀行のATM・窓口の営業日・手数料一覧
- ゴシップ2019年12月17日【小学校5年生女子向け】子供が喜ぶクリスマスプレゼント10選!
- 季節行事2019年11月25日クリスマス★赤ちゃんにプレゼントをあげるならどんなもの?
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。