毎日が暑い日が続いていますよね。
私も今までの2回の出産は冬場でしたので、今回初めて夏場の出産になるのですが、夏場の妊婦さんがこんなに暑いとは思いませんでした(笑)
夏場の赤ちゃんの悩みは汗をかくことなどから、あせもやかぶれ、湿疹ではないでしょうか。
初の夏場に出産に臨みますので、私自身も気になる「産んだ赤ちゃんの顔にあせも?」「原因と治し方は?」について、シェアしてみたいと思います。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
スポンサーリンク
赤ちゃんのあせもの原因は?
あせもはたくさん汗をかいたことによって、汗腺に汗が詰まって皮膚炎をおこした状態。
そのあせもにも種類があるようです。
●透明または白い小さな水泡ができるあせも
透明または白色で小さな水泡(水ぶくれ)ができるあせもは一番軽い症状だそうです。
この場合はかゆみもなく、特別な薬を塗らなくても自宅ケアで良くなるそうです。
●かゆみや痛みを伴う赤い湿疹ができるあせも
赤い炎症を伴う丘疹ができるあせもを「紅色汗疹」と言い、強いかゆみやヒリヒリとした痛みの症状がでるそうです。
主に汗をかきやすい首周りや、手首のくびれ、おでこ、背中、わきの下などにできやすかったり、皮膚と皮膚が密着している部分にできたりするようです。
お腹や背中全体など、広範囲に出来るのも特徴で、かゆみがあるので掻きむしると細菌に感染して化膿してしまったり、熱が出たり、とびひになってしまったりします。
そもそも赤ちゃんは汗の出る汗腺の数が大人と同じだけあるそうです。
大人と赤ちゃんでは体の表面積が全く違うのに、汗腺の数が同じということは、それだけ赤ちゃんの汗腺は密着しているということですよね。
しかも代謝が活発なので、赤ちゃんはとても汗っかきです。
汗の成分は尿酸やアンモニアなどが含まれているので、汗が汗腺の出口である汗孔に長い時間たまっていると、皮膚を刺激して炎症をおこしてしまいます。
汗には体の熱を放出させて体温を下げるという大切な役割があるので、汗をかくこと自体が悪いわけではないのですが、対処の仕方によっては皮膚トラブルのもとにはなりやすいかもしれませんよね。
赤ちゃんのあせもを防ぐには?
赤ちゃんは自分で汗を拭いたりできないので対策はどのようにしたらいいでしょうか。
まずは室温調整。
赤ちゃんにとって快適な室内温度は、夏場は27~28度、冬場は22~23度と言われています。
赤ちゃんが適度に汗をかかないようにしたり、汗をかいたらこまめに拭いたり、着替えをさせることをしながら、赤ちゃんが室温を調節することは出来ないため、ママやパパが気にしてあげましょう。
また、汗腺には活動しているものと活動していないものがあり、活動している汗腺を「能動汗腺」と言い2~3歳頃までに完成すると言われています。
空調のきいた部屋ばかりで過ごしていると、能動汗腺が活性化しない言うマイナス面もあります。
また、汗には肌にうるおいを与える天然保湿因子や、細菌やウィルスから肌を守り自然免疫を強くしてくれるププチドや免疫部グロブリンという成分も含まれているそうです。
その働きも活用できないですよね。
そのため、あせも対策は汗をかかないようにするより、「汗をかいた後にどうやって皮膚を清潔に保ち、保湿をきちんとしてあげるか」と言うことを意識することがよいかもしれませんよね。
スポンサーリンク
あせもになったら?
まず私は医療機関への受診をおすすめします。
赤ちゃんはかゆみや痛さを言葉で伝えることが出来ないため、一度医療機関で診てもらうとママも安心と思います。
医療機関では外用薬として亜鉛華軟膏を処方されることが多いです。
実際私自身もそうでしたが、1人目の息子が皮膚が弱く、小さい頃から皮膚の悩みで通院しています。
今、私はすっかり良くなっており、長男も随分良くなったと思いますが、清潔にすることや保湿は絶対かかせません。
長男が医療機関に最初にかかった時も亜鉛華軟膏を処方されました。
亜鉛華軟膏は、酸化亜鉛が主体の薬で、皮膚に塗ることで患部を保護・乾燥させてその間にあせもの回復を促すものだそうです。
細菌感染を防ぐ働きもあります。
ただ、息子は亜鉛華軟膏で「治った」とは言えませんでした。
私自身の兄弟がそれぞれアトピー性皮膚炎など何かしらのアレルギーを持っていたため医療機関に小さい頃からかかっていましたが、医療機関が違ったためそれぞれ処方された薬は違いました。
それぞれ治療法・薬などが違いましたので、何十年たち、それぞれの治り方も違います。
その経験から、どうしても薬の種類や治療法の中には抵抗があるものもあります。
主人は「とりあえずステロイド薬なども使用し、かゆみを抑えることが先決!」派。
私は「他に出来る事はないか、どうしてもと言う箇所にのみ薬!」派。
皮膚科に保湿剤を処方してもらいに息子は通っていますが、そのことを含めて毎回皮膚科の先生によく相談しながら処方してもらっています。
同じ症状で受診しても、先生などにより処方が違ったりしますから、赤ちゃんが疑問や要望を伝えられるわけではないので、ママが代わって良く相談してみることが一番だと思います。
また、自宅でケアするには、肌の保湿剤はスプレータイプや乳液、クリーム状のものなどいろいろありますよね。
今はたくさん種類もありすぎて悩んだり、どれを選ぶか難しい点もあると思います。
桃の葉エキスやアロエエキスを使ったローションは、あせもの悪化した炎症を抑える効果は無いため、保湿メインかと思います。
また、ベビーパウダーを使う方もいらっしゃるかもしれません。
私も自分の小さい頃からの経験からベビーパウダーの使用を考えましたが、使い方に気を付けないと毛穴を塞ぎ、あせもを悪化させてしまう可能性もあります。
厚塗りしないよう気を付けましょう。
あせも対策は洋服も大切だと思います。
通気性の良い物を選ぶこと。
また、大人の感覚との違いがあるため、衣服を着せすぎていないか、赤ちゃんの首裏に手を当てて汗をかいていないか確認してあげましょう。
夫婦でも室温の感じ方には差があり、よく「エアコンを何度にするか」などでもめる話を聞きますよね。
私は長男と私が一緒に寝ており、長女は主人と寝ています。
これは感じる温度差やそれぞれの肌質からなんです(笑)
大人の感じ方と子供の感じ方、乾燥肌なのかなど肌質などによってもそれぞれ違うと思いますので意識しながら「赤ちゃんにとっての快適さ」を見つけましょう。
あせもが顔に・・・
私が医療機関をまずは受診することをおすすめする理由はほかにもあります。
赤ちゃんのどの部分に湿疹がでたかによってはあせもでは無い場合もあるかもしれないからです。
顔だけにブツブツが出ている場合には、母乳やミルクによるかぶれの可能性もありますよね。
新生児~2,3か月頃は皮脂が過剰分泌されやすく、毛穴詰まりが起きやすい時期ですので、新生児ニキビや乳児脂漏性湿疹などがおきやすい時期です。
4か月~5,6か月頃には乾燥による乳児湿疹ができ始めることが多いようです。
また生後7~9か月頃には離乳食などもはじめていたら、なんらかのアレルギー反応かもしれません。
出来る箇所や時期などによっても原因は違うかもしれません。
原因が違うのに自分で判断して市販の薬やクリームなどを使用するのは、かえって悪化させる可能性もあると思うからです。
私もそうですが、特に顔に使用するとなると心配はつきないと思いますので、まずは医療機関に受診してみることが安心かと思います。
まとめ
●赤ちゃんのあせもの原因は体の表面積に対して、汗の出る汗腺の数が大人と同じだけあり、それだけ赤ちゃんの汗腺は密着しているということ
●赤ちゃんは代謝が活発なので、とても汗っかきということ。
●主にあせもができやすい場所は、汗をかきやすい首周りや、手首のくびれ、おでこ、背中、わきの下や、皮膚と皮膚が密着している部分。
●赤ちゃんのあせもの防ぎ方は室温調整と、こまめに着替えをするなど、皮膚を清潔に保つことと保湿ケア。
●汗をかくこと自体は悪いことではない。
汗をかくことで、能動汗腺が活性化し、肌にうるおいを与える天然保湿因子や、細菌やウィルスから肌を守り自然免疫を強くしてくれる働きなどもある。
●「あせもかな?」と思ったら、私は医療機関への受診をまずはおすすめします。
赤ちゃんのどの部分に湿疹がでたかによってはあせもでは無い場合もあるかもしれないので、原因を知るためにも医療機関を受診すれば、ママも安心かと思います。
●自宅ケアのクリームや保湿方法はいろいろありますが、まずは「なった原因」を知り、「原因にあった対処法」を考えてみましょう。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
投稿者プロフィール
- ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。
最新の投稿
- ゴシップ2021年5月15日【鶴ヶ島市】おすすめ公園4選!遊具充実の子供連れで楽める公園!
- ゴシップ2019年12月24日【年末年始2019-2020】りそな銀行のATM・窓口の営業日・手数料一覧
- ゴシップ2019年12月17日【小学校5年生女子向け】子供が喜ぶクリスマスプレゼント10選!
- 季節行事2019年11月25日クリスマス★赤ちゃんにプレゼントをあげるならどんなもの?
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。